このブログを読んで「もっとざっくり知りたい」と思った方へ📢
YouTubeチャンネル【あるぷす投資ちゃんねる】では、このような内容を“3分でサクッと”動画解説してます🎥※3分間に合ってません・・・
👇 気になる方はこちらからチェック👇
どうも僕です。
市場は調子いいけど「バフェット指標」もみた方がいいかも?って記事があったので共有。
簡単にまとめるとこんな感じ。
①米株市場が急上昇、過熱感強まる
→米株式市場は4月の安値から36%上昇し、「バフェット指標(株式時価総額÷GDP)」が2倍を超える水準に。バークレイズは「バブル的状況」との懸念を示し、過熱を警告しているそうな。
②AI投資好調で業績は堅調も、期待値が高すぎる懸念
→企業業績は好調でS&P500企業の利益は前年比13%増。ただし、一部の銘柄に期待が集中しており、パランティア株が好決算でも下落するなど、「期待のハードルが高すぎる」動きも出ている模様。
③バフェット指標の限界と慎重姿勢
→過去には同指標が過熱を示しても株価が上昇した例もあり、ハイテク企業の海外収益増を踏まえると完全な指標ではない。バークレイズは「リスクを抑えつつ利益確定を進める戦略」が賢明と助言しているとのこと。
なんだそうな。
株価すごく上がってるけど、さすがにちょっと行きすぎじゃないかなって思ったあたす。
バフェット指標がGDPの2倍超えって聞くと、さすがに割高感あるし、AIとかの盛り上がりで勢いがあるのは分かるけど、みんなちょっと期待しすぎかもしれないのがあるよね?
とはいえ、企業の利益もちゃんと出てるし、すぐに崩れる感じでもなさそうではあるので、こういう時こそ浮かれずに、コツコツ積み立てを続けるのが一番だなって思ったアタスでした。
良かったら他のブロガー様の記事もご覧ください。↓↓↓

