アジアの純真って曲を知っておりますか?
アタスと同じ年代の方でしたら登校中に歌詞を口ずさみながら、友人の背中に引っ付き虫をつけてましたよね?
もうあのような頃の童心を皆さん忘れていってはいませんか?
私は最近でも子供が言うような下ネタを言うよう自分に課しています。
これは本心ではなく、あくまで童心を忘れないためなんです。
信じていただきたい。
ここが曖昧ですとその先には進めません。
進めなかったこと恨みます。
どうも僕です。今回はパルスとパルフについて説明していけたらなと思います。
結論からお話ししますと、
パルスは起動したタイミングで見る(立ち上がりだけ見る)
パルフは落ちたタイミングで見る(立ち下がりだけ見る)
です。
では今回もよろしくお願いいたします。
パルスとは?

では解説していこうと思います。PLCシーケンスでのパルスの動きは「指令が立ち上がった(起動)瞬間にのみ注目してあとは無視すんぜーベイベー」なんですが、キーエンスのサイトでも解説してくれていたので引用しておきますね。
日本の家庭へ供給される交流電力の周波数は、東日本で50Hz、西日本で60Hzです。この「周波数」とは単位時間あたりに繰り返される電気信号の振動数であり、「Hz(ヘルツ)」は、1秒間あたりの振動数を示します。そして、このようにごく短時間に生じる、一定の幅を持った電気信号の波(矩形波/くけいは)を「パルス」または「パルス信号」といいます。
キーエンス
例えるなら、授業中先生に当てられて席を立っている時間をパルスと言います。
例えかた下手くそだなワシ・・・
画像付きでも解説しますね。
画像をご覧いただきますとなんかひょっこりしている部分がありますよね?こちらがパルスになります。
こちら一瞬だけひょっこり出てその後再び下がってますよね?
この囲ってある部分が立ち上がりとさっきから言っているとこをです。
ここではありません。
PLC回路ではこの部分だけを見てONしてます。
赤丸部分だけ確認して彼ら(PLC)は仕事終了してます。
パルフとは?
再び画像を見ていきましょう。
先ほどとは違いますがお分かりですかね?
パルフというのは冒頭でも説明しましたが「立ち下がりを見ています」
立ち下がりというのは画像部分になります。落ちてますよね?
ここの部分をPLCは見ていて指令タイミングとして見ています。
そうです。着席のタイミングをフライデイしてるのです。
そこしか見てません。そしたら彼は指令を送ります。
まとめ

どうでしたか?
たとえ説明が全然できていなかったでしょう?困ったもんだ。
・パルスは起動したタイミングで見る(立ち上がりだけ見る)
・パルフは落ちたタイミングで見る(立ち下がりだけ見る)
今回もありがとうございました。
良かったら他のブロガー様の記事もご覧ください。↓↓↓
おすすめ書籍