皆さんは登山したことありますか?
もちろん聞いてるからには貴方はあるのかい?と思われた方いると思います。
もちろんありません。
なので僕は聞いているのです。
登山をした人はどんな気持ちで登って、登り切ったときにどんな気持ちになるのか聞きたいんですよねー。
それなら登ってみてみればいいじゃない?と思われた方
ど正論なのですが、そこまではしたいと思わないのですよ。
しかしいつか登りたいという気持ちになった時には登ってみたいと思います。
人間どうせいつか死ぬのですから、気になったことはどんどんやっていくべきですよね?
どうも僕です。
今回は僕がよく使用する機器「指示調節計」を僕のメモ書きも兼ねて書いていきたいと思います。
アナログ信号をもらって、デジタル表示してくれる機器なので、現在値を表示したい時にとても便利だと思います。
またこちらの機器に一度アナログ信号を入力した場合、こちらの機器から信号を出力することも可能です。そうするといろんな機器をこちらの指示調節計から制御することが可能なので、おすすめであります!
今回もよろしくお願いします!
指示調節計とは?
流量や液面を数字として表示してくれる機器ですね。
僕は使用する機会が多く、アナログ機器からDC4ー20mAで信号を飛ばしてこちらの機器に入力してますね。
入力するとデジタル表示されるので、パッと見ただけで今どのくらいの流量なのか?とか、液面の高さが分かるのでとても便利です。
何に使用するかによっても変わりますが、こちらの機器を使用しとけばとりあえず問題ないと思います。
どんなことに使用したの?

使用した内容としましては、以下になります。
・液面槽の液面を表示する時
・流量計の流量を表示する時
・温度計の温度を表示する時
になります。
アナログ信号をもらって、指示調節計に入力することで表示可能になります。
設定箇所紹介していくよー
アズビルのホームページに行けば取扱説明書をダウンロードできます。
そしたら最初のページの方に分かりやすく説明してくれていますが、こちらでも説明させて頂きますね。
ボタン名称は上記でご確認ください!
上記画像をご覧ください。
必要な設定は上記画像を見ていただければほとんどできます。というかこちらを確認してやりたいことが明確であればなんとかなります。笑
今回は4-20maでpid設定をして比例制御の設定の仕方をご紹介しますね!
基本的には上記画像を見て頂くと分かるんですが、PIDの値を設定するにはというところに書いてあります。
しかし、自分で設定することは初心者にはとても難しいです。
なのでオートチューニング機能を使用して設定しましょう。
こちらを使用すればある程度設定してくれます。その後はP値を大きくしたり、小さくしたりしてあげて微調整すれば問題ないです。
またオートチューニング機能を使用する前に、spの値を設定するにはのところで希望する数値に設定しておきましょう。
こちらのspというのはセットポイントといって目標値を決める設定です。例えば温度を40℃に設定したいなと思った場合、こちらの数値を40にしてあげることで、その数値に近づこうとします。
上記画像では、より細かく設定したいについて書いてあります。
こちらの画像を確認してもらうとわかるのですが、4-20maで使用する場合は、直流電圧・直流電流の項目C01のパラメータを90に設定しましょう。
こちらをやり忘れると制御できません。

こちらではオートチューニング機能について説明してくれています。
自動的に最大値と最小値を行ったり来たりして、pidの適正数値を出してくれます。こりゃ便利・・・
pidについては以前触れたのでこちらの記事もよかったらどうぞ!

まとめ
どうだったでしょうか?
僕が今まで使用した部分でしか説明していないので、もっと細かい設定などはあると思いますが、これでも十分動くと思います。
また細かい説明などはメーカーに問い合わせしてもらったら丁寧に教えてくれると思うので聞いてみてください!
でもある程度調べてからお話を聞かないと、専門用語で押しつぶされるので注意してください。(実際にあたすがそうだった笑)
今回もありがとうございました。

良かったら他のブロガー様の記事もご覧ください。↓↓↓
おすすめ書籍