最近お好み焼き屋さんに行ったのですがメニューに
おばあちゃんの梅酒
というメニューがありました。
気になったあたすは店員さんに
僕「祖母の梅酒ください」と伝えたところ
店員さん「かしこまりました!」
もしかして、この言い方先を越されたのかな?
ちなみに味は薄かったです。
おばあちゃん健康に気を遣ってくれたのかな?
今回は三菱製インバーターをご紹介したいと思います。
一定速度ではなく、その都度任意スピードに出来ることが可能なので便利ですよね。
ポンプやら撹拌機やらクレーンやら、使用する場面は何回もあると思うので触りだけでも覚えて置いたらいいと思いますよ!
そしてあとは実際に触ってみて覚えるべし!?笑
今回もよろしくお願い致します。
インバータとはなんぞや?

既存の交流電流から一度直流電流に変換して、再度交流に戻してくれる機器ですね。なぜそのようなことをするのか以下簡単ですが説明していきますね。
以下このように記載されています。
インバータとは
直流または交流から、周波数の異なる交流を発生させる(逆変換する)電源回路、またはその回路を持つ装置のことである。逆変換回路(ぎゃくへんかんかいろ)、逆変換装置(ぎゃくへんかんそうち)などとも呼ばれる。制御装置と組み合わせることなどにより、省エネルギー効果をもたらすことも可能なため、利用分野が拡大している。
インバータを使用することによって得られるメリットはとても多いです。機械でもポンプでもですが、ずっと一定速度で使用するものでしたらいいのですが、
「こういう時はスピードを変えたいなぁ」という時がありますよね?
機械ですと、この物を運ぶ時はゆっくり運びたいからスピードを遅くしてあげたり、物がない時は早く動かしたいとか・・・
そのような速度調整を任意で変更できる機器がインバータになります。
最低限の設定箇所をご紹介
もちろん制御内容にもよりますが、だいたい基本的に触るところは決まっているのではないでしょうか?
上記画像で言うと、パラメータ番号4〜9を触ることが基本なんじゃないのかな?周波数は、希望速度があるのでしたらそちらを設定していただければいいとですが、特にないのなら初期設定で構わないと思います。
もし任意速度があるのなら、実際に動かす機械を確認しながら周波数調整していってください。
クレーンなどは加速時間や減速時間気にしないといけませんが、ポンプとかはシビアな制御じゃなければそのままでいいんじゃないかな・・・と思っております。
先ほどの書きましたが、パラメータ番号9までのところを基本的に触ると思いますので、用語や意味などは押さえておきましょう。
加減速時間の設定は、こちらの画像を参照にしてください。
繊細な機械を制御している場合、サイクルタイムなどにも影響しますので覚えておきましょう。
パラメータの変更手順になります。こちらの上記画像を確認していただきながらやると設定ができます。
僕はいつもこちらの画像を確認しておこなっております。
設定する時はこちらの画像みとけばとりあえずなんとかなる!笑
まとめ
では簡単ですがまとめますと
・直流から交流に変換するもの
・周波数を変更することによって、任意のスピードに変更できる。
・周波数をその都度変更できるから省エネ
今回もありがとうございました。

良かったら他のブロガー様の記事もご覧ください。↓↓↓
気になったらどうぞ