みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今シーズンのプロ野球の開幕はどうなるんでしょうか?
野球が好きな僕からしたらとても気になります。
開幕は早くて7月とか言われてますからそれまではYoutubeで野球動画を見て堪えて生きます。
では本題に行きますね。
この業界に入って初めて見る方のが多いですよね?わたし自身そうでした。
圧着機持ってきてと言われても何でしょうか?となりました。
なので今回は圧着機をご紹介していきますね!
圧着機とは
圧着機とは以下のように説明されています。
圧着工具とは、電線(ケーブル)と圧着端子を圧縮接合するための専用工具でありJIS C 9711に屋内配線用電線接続工具(Compression tools for wire connectors of interior wiring)と規定されている。圧着ペンチ (Crimper)とは電工ペンチとも呼ばれ、特徴として圧着機能の他に電線の切断・被覆の皮むき・ボルト(ビス)の切断機能が付いている多能工具を指す。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
さぁこの解説をご覧になってわかる初学者の方は少ないと思います。
私の説明からしますと端子というものを電線と合体させてくれるものです。電線と端子を圧着(引っ付かせる)させることによって色んな機械などにあるビス(ネジ)に取り付けることができるようになります、これないとこの仕事結構詰みみたいなことあるので必須ですよ。。。
使用方法
こちらが気になりますよね?写真付きで解説していきますね。
これが圧着機になります。基本こんな形のが多いです。
端子を圧着機にセットします。この状態にしてください。
この状態からぐっと圧着機を握ります。
そしたら電線が若干出たらとても良い状態で圧着できてます。
電線が見えていないと簡単に抜けてしまう可能性があるので気をつけましょう。
これで完了です。
はじめは少し手こずると思いますがやっていくと慣れていきますので初めからできなくても問題ありません。
もう一度書いておきますが、電線が抜けないようにしないといけないんので端子から電線は少しだけ出しておくのが肝ですよ!
まとめ
今回は圧着機の説明と使用方法を解説させていただきました。
使用してみると以外とできると思います。はじめは何が正解かもわからないですよね?この記事をご覧いただいて少しでも役に立てたのならよかったです。
今回もありがとうございました。
下記に工具のリンク貼っておいたのでよかったら参考にしてください。
良かったら他のブロガー様のブログもご覧ください。
Follow @nekoai1992